Cametek(かめてく)が教える「カメラの種類とどこで買うのか」デジタルカメラ編

カメラの種類

  1. コンパクトデジタルカメラ
  2. 一眼レフカメラ
  3. ミラーレスカメラ
  4. まとめ

持ち運びで選ぶならコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)


圧倒的持ち運びが簡単で、使いやすさもシンプル。価格も安く手ごろに撮影するならオススメ。

価格が1万円から10万円と色々な種類があるものの、性能が欲しいのであればRicohのGRシリーズの現行機種を買うことをオススメする。

GRシリーズが高いならSONYが出している機種も5万円ほどするが性能は安定しているために、軽く撮影したいときにオススメである。問題点はレンズ交換が出来ないこと、最も可動するレンズバリア(レンズについている羽根)が壊れやすいことにある。

2万円ぐらいのコンデジを購入して、町内会の記録用に使うということで親にあげたことを思い出す。

一眼レフカメラ


持ち運びコンデジに劣るものの、レンズ交換ができるカメラの性能によってはプロと同じカメラが手に入る。技術が無ければ意味がもったいない感じもする。

価格は安い物で6万円のエントリー機、10万のミドル機、20万円のハイアマチュア機、40万円以上でプロ機といったところで、積んだ金で性能が変わってくる。

ミラーが入っている分、サイズが大きく令和以降はミラーレスが主流となっているため、今まで出てきたレンズが対応レンズとなる。

但しマウント変換アダプターを使えば使うことも出来るので、問題点は重たいところにある。僕が一眼レフを使っていた時は6-7キロほどの機材を持ち歩いていたけど、身体が疲れてくるとかなり不便になる。

ミラーレスカメラ


一眼レフカメラの次のカメラの主流で、令和から出始めたミラーを付けず軽量化されたカメラのこと。イメージ的にはコンデジを大きくしてセンサー(写真を撮る大事な場所)を大きくしたもの。

一眼レフカメラより軽いので持ち運びは少し便利となった。価格は一眼レフと同じ、金を積んだ具合で性能が変化する。

プロ機のNikonZ9などは新品60万円だが、ミドル機のNikonZ6は20万円と性能に違いはあれど、プロ機はいらないという方はこのあたりが人気。

問題はレンズの方が重たくなって重心が変わったこと、あとは一眼レフよりも電池持ちが悪くなった程度だが、これはUSB供給で充電できるようになったので改善した。

ここまでのまとめ

家電量販店やカメラ専門店でもこのあたりが現行機種として販売していますが、フィルムカメラ、二眼レフ、中判カメラなど種類を分けると分かりづらくなるので、大きく分けて「コンデジ」「一眼レフ」「ミラーレス」にしておきました。

令和に入ってからミラーレスがカメラメーカーの主流となり、NikonZ9やCanonR3などプロ機を出すほどになりました。となってくると、購入するならミラーレス、持ち運びをするならミラーレスかなと僕個人は思います。

カメラをどこで買うのか

  1. お店で買う
  2. ネットショップで買う
  3. メルカリやヤフオクで買う
  4. 新品で買う?中古で買う?
  5. 「カメラの種類と選び方」まとめ

お店で買う

全国に店舗を構えるカメラのキタムラ、ヨドバシカメラ、ヤマダデンキ、エディオンなどの家電量販店などで買うというのはとてもあり。

実際にカメラを触って見て買うことを検討することもできて、ポイント制度があるお店なのでお安く買えたりします。メーカー保証が付くもの、延長保証を付けることが出来る場合もあります。ポイントも付いたり、手厚いサポートが魅力的です。

ネットショップで買う

有名企業のネットショップで買う、カメラ専門店のネットショップで買う方法ももちろんあり。カメラを触ることは出来ませんが、ポイントも使うことはもちろん出来ます。お店で買うよりも安いこともありますが、サポートが劣ることがあります。そういう点では修理や初期不良の対応を考えるとお店で買うのが大事です。

クレジットカード決済や銀行振込を選べたりしますので、そのあたりは考えどころです。

メルカリやヤフオクで買う

個人や有名じゃないネットショップが出品しています。手数料が取られる分、少し高めのような気がします。たまに安かったりします。
個人の場合はメーカー保証がない場合もありますので、そういう点で安く買うことも可能です。メルカリは10%、ヤフオク8%の手数料(出品者によって手数料が異なるので一概には言えませんが)がかかっています。ヤフオクの場合だとショップで買うとショップ側の保証が付いてくることはありますが、個人から購入する場合は新品であればメーカー保証のみとなってしまいます。そのあたりは出品者次第なところがありますので確認してから手続きしていきましょう。

ポイントについてはメルカリもヤフオクもポイントがあります。僕の場合はアクセサリー類やジャンク品など騙すことが難しいものを買うようにしています。

新品で買う?中古で買う?

最新機種や欲しい物は新品で買うべきだと思います。型落ちしているほど、どれほど使いこまれてきたか分かりません。
シャッター回数で寿命はある程度想像できますが、どこかでモノに当たり基盤が壊れている可能性もありますから、中古品は怪しいところです。

動作するだけを保証しているのが中古品。新品で買えば保証付きでゼロから使うことが出来ます。
中古で買うとすれば安いアクセサリー類や中古にも左右されないモノを買うべきかと。

「カメラの種類と選び方」まとめ

現行機種なら新品でお店で買う。手厚いサポートをメーカー保証とお店の保証で受けることが出来ます。
ポイント制度を利用しているのであれば少しお安く買うことができるのでお勧めです。中古で買うのは僕としてはオススメしません。
経験上ですが何が起きても自己責任の範疇になってしまいます。それが中古が安い理由でもあります。買うときは是非新品で。

 

ということで、かめてく中の人が勝手に思う「カメラの買い方」で後悔しないように相談できる人を探すってのが一番の手!

ランダム記事

  1. 2021-10-9

    長く続けて諦めない。これが痩せるコツ。

    今回は運動の話というよりも、考え方の話。筋肉にしろダイエットにしろ、長く続けても効果が出ていない..…
  2. 2022-9-18

    大阪スナップ~久宝寺寺内町を散歩する~

    大阪天王寺から久宝寺へ向かう。地元の人間しか下りないような駅。久宝寺駅から徒歩で北上し、10分ぐらい…
  3. 2022-2-17

    魚肉ソーセージを食べよう「ニッスイ 北海道ソーセージ」

    ニッスイの製造終了した魚肉ソーセージです。卵不使用、栄養機能食品と表示されています。魚肉は北海道で水…
  4. 2023-1-19

    新今宮から四天王寺まで歩く話[2023年新春]

    新年あけましておめでとうございます。2023年1月に初詣に行ってきました。 目的地は決めていま…
  5. 2021-12-3

    レンズを防ぐために置いておこう「HAKUBA 防カビ剤レンズフレンズ」

    HAKUBAの防湿庫を持っている僕なんですが、除湿機能はあるものの「防カビ機能」はありません。防湿庫…
  6. 2022-2-19

    痩せるためにやることは「長期的に続ける」こと。

    継続は力なりという言葉はダイエットにも当てはまる言葉です。但し極端な炭水化物を抜くダイエットや何かの…
  7. 2021-6-6

    【蛍が少しだけ写っています】失敗したのに、いつもの写真よりいい感じに思えるのはどうしてか。

    吹田市の公園で撮った林 蛍を撮るのを諦めて撮影した吹田市にある公園の林です。蛍は撮れません…
  8. 2023-5-24

    Twitter企業公式アース隊に入隊したぞ。

    そういえば、アース隊って何?というところがスタートした。 アース製薬さんが運営しているSNS「…
  9. 2021-8-28

    【フィルム作例】KODAK superGOLD 200【コダックの期限切れカラーフィルムを現像してみた。】

    コダック/KODAK superGOLD 200について Kodakの期限切れのカラーフィルムです…
  10. 2022-2-6

    ピリッと。ローソンの「BIG 厚切りザクッとポテト 粗挽きブラックペッパー味 125g」を食った。

    久々にローソンで買い物してきた。 家近くからファミリマートでいつも買うので、フォロワーさんから「ロ…

ブログランキングに参加しており、ぽちっとして頂けると励みになります。

1日1回クリックお願い致します。
クリックをよろしくお願いします!
—-
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
—–

写真ランキング

ご支援

かめてくは、皆様からのご支援で成り立っているブログメディアです。
様々なカタチでご支援して頂いております。
いつも本当にありがとうございます。

ご支援について

アンケートモニター登録

ピックアップ記事

  1. 神無月餅です。色々な方法で写真を上手く撮る方法というのがあります。いきなり全てを覚えて!と言ったとし…
  2. 伊万里といえば伊万里焼で知られています。焼物は将軍や大名、朝廷、など献上品として用いられてきた時代の…
  3. カメラ屋さんで見つけたのは、カメラ缶「EUREKA」と書かれたフィルムケースだった。フィルム5本ほど…
ページ上部へ戻る