カテゴリー:写真の話
-
ライカユーザーだからこそ、もっと拘るならライカに拘らないこと。
Leicaを触った僕は、2022年になって遂にLeicaをやめる。最初に売ったのはLeicaM3。フィルムカメラを使うならLeicaM3だとか言っておいて、LeicaM3を売ってしまった。レンズに関しては売るのか、売らな… -
LeicaM3を売却するときにカメラ屋さんと話したこと~考えたこと~
2022年6月11日、大阪某カメラ屋さんでLeicaM3を売却しました。買取額は気持ち高め設定で、カメラ屋さんのお気持ちが入っているようでした。売るときに話になったのが「大事にしていたLeicaM3を売るのか」というとこ… -
僕はカメラだけを勧めない。スマホでいいので撮って欲しい。
カメラ業界からすればスマホで撮って欲しいと言われるのはちょっと嫌かもしれない。けれども大手カメラ専門店や家電量販店でもカメラとは別にモバイル販売を行っている事実はありますよね。僕ものスマホ販売は過去にしたことはあって、進… -
フィルムの失敗も面白い。「露出」「装填」など失敗しても撮り辞めないで欲しい
フィルムカメラを始める方は多くないでしょうか。平成の最初のころは僕の実家にフィルムカメラのフィルムが転がっていました。父親もNikonのカメラを持っていたし、兄弟の写真のほとんどがフィルムカメラで撮られたものだと思います… -
写真を上手くなりたい方へ~カメラを持ち歩いて身体の一部にまで馴染ませる~
写真を撮ることに関しては色々な意見がある中で大事なことは、基本的なカメラ操作方法やカメラの仕組み、知識を知っておくことです。たくさんの書籍がある中で、全てに共通することです。有名な写真家も写真をいっぱい撮るようにしていた… -
写真を撮り続ける意味とは何か。
写真を撮り続ける意味とは何か。かめてくの代表というのは写真の良さや楽しさを伝えること意味があって、何気にその土台となるのが「教養」部分だったりします。実は教養というのは、親、本人の所得に比例することがあって、写真、陶芸、… -
写真を見ても分からない方へ~あなたにとって大事なもの~
かめてくの神無月餅です。本名を久保田というのですが、企業公式Twitterでは中の人もやっています。よく聞く言葉として「写真や絵画をみても、良さが分からない」というものがあります。確かに抽象的なものが多いですし、スマホや… -
撮り鉄の傷害事件が起きたらしいけど、こういう方は一部でしかない。
神無月餅です。2021年に11月23日にTwitterに投稿されその後削除されたのですが、カッとなって三脚を倒した被害者側は額の右側を切った。警察としては被害届の提出はなしで加害者を立件せず、厳重注意とした。確かに感情的… -
Cametek(かめてく)のカメラ転売に関する対応について
神無月餅です。かめてくとしてカメラの転売ってビジネスとして長期的に難しいものと考えています。カメラを買うためにわざわざカメラ屋をハシゴして見つけてきてネットで売るわけですから、高値しなければ売れません。 どうしてヤフオ… -
LeicaM3が負けた瞬間、Leicaという海外ブランド。
神無月餅です。LeicaM3といえば僕も大好きで、未だに手放さずに持ち続けている素晴らしいフィルムカメラです。メリットしかないデメリットがないと思うようなカメラでもあるんですが、少しだけ弱点があるのです。それは国内的な知… -
転売で買いたくない!という方へ。色々なことを判別する方法
ヤフオク、メルカリ、ラクマで横行している転売という手法、簡単にいえばメルカリで買った商品をヤフオクで売るだけの商売で利益を上げる。まだ正しく明記され、しっかり整備されたものであればマシな方で下手すると、水没品や故障品、明… -
カメラ修理技能士(カメラ修理士に変更?)は存在しない[厚生労働省に確認された方がいた。注意:2022年2月10日更新追記あり]
Instagramでカメラ修理技能士という言葉が目に入った、Twitterのカメラファンたちも「そんなもんあるん?」みたいな感じになって、引用先の方が技能検定について厚生労働省にお問い合わせしてたみたい。 人材開発統括…