カテゴリー:写真の話
-
2023年5月末、大阪府枚方市で撮る「紫陽花」
枚方にある車塚公園へ行ってきました。紫陽花が撮影したので、載せておきます。もしかしたら撮影できない場合もあるし、何か撮っておこうかなと思っておきました。 … -
富士フイルムのフィルム大幅値上げで色々思うこと。
富士フイルムがまたしても大幅な値上げを行うということで、今後買う人、使う人が減るんじゃないかって思った僕です。 出せる金額というものはあってですね、僕の場合フィルム1本1200円前後だったんですが、これ以上超えてく… -
これからは大判カメラの時代がやってきた~令和のフィルムは本数より楽しみ方~
まーたフィルムの価格が上がってしまった。富士フイルムのアクロスⅡ。実際価格が上がること自体は仕方がない。 富士フイルムだって慈善事業でフィルム製造をやっているわけじゃないからだ。今後売れていくかも分からない部門にお… -
カメラ屋、写真屋が安く出来るのはプリントと現像で、フィルムは難しい話。
最近若者の間で、写ルンですやフィルムカメラ、チェキがふつふつと人気を保っていることを知っているだろうか。昭和レトロ的な、エモさで選んでいるらしいので、僕には分からない感じもある。 つっても僕も平成生まれなので分かる… -
フィルムを無理して撮る必要はない。
ここ数年、若者の間でフィルムブームが訪れているといわれていますが、そこまで気にしていません。実際フィルムがどうこうではなくて、若者は写真がどうこうで選んでいるからです。 写真を撮る選択肢の中から、フィルム写真を選ん… -
大判蛇腹カメラで海遊館をブローニーフィルムで撮影【大判本格運用開始?】
大判カメラでも、現行フィルムを使用することが可能です。ブローニー撮影ということで、ハッセルブラッドやマミヤ、二眼レフカメラなど中判フィルムカメラなどで使われているフィルムを使用することができます。 今回は初めて、大… -
大判カメラチェキ会修理研究部 ★蛇腹の穴塞ぎに関する修理方法の最適アプローチ
大判カメラチェキ会(大判チェキ会)の修理研究部の神無月餅です。大判カメラとは何かといえば、くそでかいフィルムカメラだと思っていただければOKです。 何十年前だと写真館のスタジオ撮影。記念撮影に使… -
写真を撮ることは誰かに伝えるために必要なこと
大阪に住み始めて何年経ったのか忘れてしまった。多分6年ぐらい?7年目?大阪に住んで、たくさんの出会いとたくさんの別れを経験しました。 「どうやったら写真を楽しめ続けられるか」というのは、僕の中では人生の課題になりつ… -
2008年発売のコンデジを試してみた~拡大どれぐらい使えるのか~
CASIOのコンデジを手に入れたんですが、どこまで使うことができるのか?さて今回は拡大。普通に記録するだけと言いましたが、性能は知っておきたい。 液晶ディプレイが荒すぎて分からないんですが、パソコンに取り込んでみる… -
写真をもっと上手く、良くしていくために必要なことは何か。
写真を撮り、データを何かの形として発信するのが当たり前になっているわけです。SNSといえばTwitterやInstagramなど自己承認欲求が満たされるアプリに掲載したくなるのも必然なのですが、もっと良い感じにならないか… -
ハガキに印刷した写真を見ながら考察したこと。
写真光沢ハガキが安く売っていたので、これはチャンスと買ってフォトプリンターで印刷したみてた。 夕日のグラデーションは良い感じだし、どっとレベルの光は写らないみたい。少しアンダー気味なので明るくしてもよかったもしれな… -
撮影をしていくなら、必要な機材とアクセサリを書き出してみよう。
撮影の機材を書き出す理由 僕もそうですが、写真を撮るときに何が必要となるんだろう?何か必要はないか?不足しているものはないか?と考えています。ただ僕の場合は、スナップを中心としたものなので、機材の中に三脚は含まれていな… -
スクエア写真を撮って楽しむ。1:1の世界へようこそ。
写真といえばL判サイズがメジャーなので思い浮かぶ。四角い写真もお店でプリントするときに見たことがあるので、知っている人は多そう。Instagramもスクエア写真を標準としている。食べ物や被写体を載せるときにちょうどいいサ… -
色々と試して遊ぶ台風が近づく日~楽しんで撮る~
そういえばISO感度って、どれぐらいで使います?100、400、1600あたりだったんですが、ISO上げても良くないか?と試してみたんですけど。楽しい。こういう写りをするんだなと。ザラザラとしましたが、フィルムみたいな感… -
初めてのハッセルブラッドレンズ「ディスタゴン 50mm F4」のボケ味を楽しむ。
レンズはこちら→ https://media.cametek.net/archives/5409 Hasselblad ハッセルブラッド Distagon ディスタゴン 50mm F4 というレンズで中判レンズの中では… -
無断で写真をTwitterで使われてしまった場合はDMCA(デジタルミレニアム著作権法)で連絡する
デジタルミレニアム著作権法とはDigital Millennium Copyright Act、略称: DMCA でして、アメリカ合衆国で施行されている連邦法です。削除を求めることが出来る方法でして、常習犯となりますとア… -
大判カメラを手に入れて撮影して残る課題~蛇腹消耗品問題~
(カメラの画像あり)2022年の夏。僕の家に「TOYO-VIEW G2」大判カメラがやってきた-4×5を始める話- ロモグラフィー、4×5カメラでチェキが使えるフィルムバック「LomoGraflok 4×5 Insta… -
SIGMAfpの写真がいっぱい出てきたので買い戻したくなってきた
https://media.cametek.net/archives/1703 (fpに関する記事) SIGMA fpLが実は欲しい。ボケが暴れ出したり、変な色を出したり、ブレたときにミラーレス特有のブレというよりズレ… -
2022年、鉄道の写真がいっぱい出てきた。
大阪メトロ、南海電鉄、阪急、阪神、近鉄、JR、京阪、神戸電鉄は利用したことがあって、近江、水間など行ったことがないのでぜひ乗ってみたいところ。 撮り鉄ではないにしろ、乗ってみてしっかりと意見をしたい。利用したことがない… -
ライカユーザーだからこそ、もっと拘るならライカに拘らないこと。
Leicaを触った僕は、2022年になって遂にLeicaをやめる。最初に売ったのはLeicaM3。フィルムカメラを使うならLeicaM3だとか言っておいて、LeicaM3を売ってしまった。レンズに関しては売るのか、売らな…