
まずははじめに、ぽんせんとは何かといいますと、ネット検索して調べてきました。お米や玄米などを圧力をかけて膨らませた、おせんべい。つまり「ぽん」というのは圧力をかけたときの擬音からきているものなんでしょうね。
兵庫県朝来市のマルサ製菓さんのご厚意で、ぽんせんをご提供してくれました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございます!!
今回の記事では「マルサ製菓のスタンダードな味、ぽんせん」について取り上げています。ぜひ最後までお読みくださいね。
袋から出してみたぽんせん
見た目からして至って普通のキツネ色のせんべい。薄さは5mmぐらいで厚くすぎず、薄すぎずと食べやすい。袋には砂糖不使用と書かれています。
ぽんせんを食べてみる。
匂いは香ばしい小麦粉を焼いた感じ。焼き菓子特有の匂いがして香ばしく感じます。味はしょうゆ味でしっかりとしていますが、触ってみるとサラサラとしていてべたつきがありません。食べやすいぞ…!!
せんべいだと手が汚れるから嫌という方で、これは手を突っ込んで食える。デスクワークの口が寂しいときにキーボードを汚さずに食えるのすごい。
食感は硬くもなくサクッと食べることができるんですが、全くクズが落ちないので食べやすい。車の中でも食べても大丈夫。少し大きくて、スマホサイズ、手のひらサイズ。
ジップロック ぽんせん
普通のスタンダードタイプはチャックが付いていませんので、ジップロックがあると長期保存も出来そうです。開けたら早く食べたほうが湿り気が少なく済む。明日もこれで食えるし、ピクニックにも持っていける。
ぽんせんは食べ方がアレンジ無限大
Twitterのスペースでお話し中に分かったこと。ぽんせんはしょうゆ味なので何でも合う。
チーズ、ソース、マヨネーズ、アイス、バター…なんでも合う。
この投稿をInstagramで見る
アレンジはInstagramに掲載されていました。目玉焼き、たこやき、ソース以外にもクリームチーズも…
つまり、ぽんせん+???を探すのもあり!!
自分だけのぽんせん味を作って食べることが出来ますね。
まとめ
スタンダードなしょうゆ味ぽんせんはトッピング次第で、お酒のアテになることがわかりました。食べた感じは懐かしいもので、定期的に食べたくなります。
砂糖不使用なので糖尿病が気になる方も安心して食べることが可能です。家族で分け合って食べるとちょうどいいお菓子でした。
マルサ製菓のTwitter:https://twitter.com/marusaseika_pon
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。