
僕の家から、南海電鉄で湊、堺、七道、住之江、そして住吉大社と普通電車に乗って15分ぐらいで到着するところに住吉大社があるんですが、僕は地元でもないということであまり詳しくもありませんでした。
自宅近くにあるわけで初詣で行くことになるのですが、コロナウイルスの影響で行かなくなってしまいました。特に初詣のときは100%大混雑で撮影する暇なんてありません。
2300社余ある住吉神社の総本社であるとはサイトには書いてあり、由緒が深く、信仰があつい神社であり一之宮という社格がつけられています。
鎮座は神功皇后摂政11年(西暦211年)ということで、約1800年前というのは驚きます。ずっとここにあり続けているわけですから、人々に親しまれてきたことがわかります。
南海電鉄の住吉大社駅から今回はスタート。
道路や住吉公園にも石灯篭があり、ここが参道であることがわかります。
住吉大社の前は阪堺電気軌道が通っていて、路面電車で来ることもできます。
住吉大社といえば太鼓橋(たいこばし)
絵馬がいっぱい。人の想いがいっぱいですね(かっちょいいこと言った気分)
馬の銅像
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。