- Home
- コラム「もちもちフォトライフ」
- 【もちもちフォトライフ No.7】フイルムが高すぎて使えない。

フィルムがどんどん価格が上がっていき、ついに僕は使わなくなりました。
データ化はスキャナーがあるので問題はないんですけど、現像はカメラ屋でやってもらっています。1本1000円ぐらいでしょうか。
現像代は需要がないので価格が少しずつ上がるのは分かるんですが、フィルム自体はどんどん上がっていくんですよ。
今まで安かった富士フイルムの業務用フィルムを使ってきたのですが、その時は現像代合わせても1本あたり1000円ちょっとでした。
それが今では1本1000円+現像800円の価格なので1800円ぐらいと、1本800円ぐらいの値上がりをしているということになります。
もっと安く済ませるためにフィルムを安く買ったり、現像代が安いお店を買ったりしている人は多いよですよね。僕は本数を減らすこと自体もやったんですが、もう難しいので…
Leica関連のカメラやレンズを全部売却しました。その代わりデジタルカメラを買いまして、古いレンズをデジタルカメラで楽しむようにしました。
写真を撮ること、印刷することを楽しむようにしようかなと。
フィルム価格がどれぐらい上がったというと、簡単にいうと倍以上になっています。ただ、今から始める人からみれば、それが普通なのかもしれませんが、36枚しか撮れない状態で15000円や3000円もするフィルムがあるんですよ。
現像代1000円ですから4000円になったりするわけです。使えないなぁ…デジタルカメラを運用したほうがよさそう。
月々4000円の維持費があるフィルムカメラじゃ意味がないような気がします。フィルムカメラの良さってもんはあるんですけど。難しい。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。