- Home
- コラム「もちもちフォトライフ」
- 【もちもちフォトライフ No.3】アダプターでレンズを使いこなせるようにする

カメラのボディで別のメーカー。正確には別マウントのレンズに使いたいと思ったことはない?
レンズがたくさんあったり、昔のレンズを使ってみたい、見た目が格好いいレンズを装着してみたい、とレンズへの探究心はアダプターで解決。
僕が使っているアダブターは全てマニュアルフォーカス、自分でピントを合わせるものなんだけど、オートフォーカス互換のアダプターってあるのかな?そこまで便利だったら、大変なことになっちゃうか。
アダプターを使うときはマニュアルピント合わせだから、気をつけないとね。
操作方法は一緒だけど、デジタルカメラだとフォーカスピーキング?って名前でピントが合っているところを色を変えて教えてくれる機能もある。拡大表示にしてみればピントをしっかり合わせられるっこと。
レンジファインダーのLeicaM型で、Lマウント付ける場合はピント互換があるので、そのまま使用できることもある。
マウントと物理的にピント合わせるものは、そんなに問題はないかも。
元々ピントが合わせづらいカメラが一番問題かなと思ったけど、デジタルカメラに装着するなら問題ないよね。これがデジタルの恩恵!
アダプターが安いのは、NikonやCanonをボディ側としたもの。それ以外だと割高になるので注意。
FUJIFILMのGマウントボディ側だと、2倍、マニアなものだと3倍近くするので、一個買ったら別のレンズが使うようにしないともったいないね。
アダプターを買うとアダプターキャップがレンズ側にはついてくることも。
ほとんどついてこないので、アダプターとレンズ交換考えて、レンズとボディ用のキャップの相場は調べておく。
出来れば購入店どこがいいかと、すぐ購入できるようにサイトならお気に入りに入れておくとOK
アダプター使わないときに、どこに保存するのってなったらホコリまみれを防ぐので。
アダプターを使いこなせれば、別メーカーのカメラを買うことなく触ることも出来る。
現行レンズは難しくても、ふんわりとした写真を撮りたいなら、検討の余地あり。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。