中古カメラをネットで買うのは安全なのか?~危ない商品を買わないようにするために~

中古カメラをネットで買うのは安心なのか、安全なのか。僕は疑問に思っていることだ。買い方次第でお得に買える時代はもちろんあったのは事実だけど、その時代も終わってしまった。今度はネットの世界でも価格(価値)競争が始まった。

メルカリやヤフオクの個人出品が増える中、店舗を持つ事業者が買う方が安全、安心なのは確かだ。動作チェックや保証、盗難品の販売をしているようなネットショップは極めて低いはず。

これに関しては古物商許可証を持っている事業者に限ることであって、持っていない可能性もある(ヤフオクでショップを出すときは古物商許可証を提示する必要があるがため、持っているとは思うが、メルカリはフリマアプリという建前上、古物商許可証のは義務付けられていない)。

そういう観点を踏まえつつ、ではネットで中古カメラを買うなかで安心安全に購入することが可能なのか。

大手で買うのは一番

中古カメラを買うなら、大手と言えるのはカメラのキタムラではある。僕も個人的な購入はカメラのキタムラは候補として挙がる。ネットショップを持つカメラ屋さんで購入するのももちんありだ。

保証や盗難品の出品は聞いたことが無い。実際、古物商許可証を持っているために、事前に照合され盗難品である場合は買取できないだけではなく、買取を行おうとした時点で通報される。そういう明らかな違法なものが出回ることはない。

保証は半年がほとんど。お店によっては2週間ほどになる。但しメルカリやヤフオクに比べて高い金額になるので注意した方がいい。

メルカリやヤフオクで買うのは危ない

店舗や古物商許可証を持っている業者から購入するならまだ危険性は低いかもしれないが、メルカリやヤフオクの場合は個人取引がメイン。そうなってくると古物商許可証を持っていないため、出品されている商品が盗難品である可能性も出てくる。もちろん保証は付いてこない。

盗難品かどうかの問題よりも多くは、虚偽の説明内容があること

盗難品の可能性がネットショップで買うよりも可能性は高いものの、そういうのは個人の倫理観などが大事になってくる。ネットショップでは虚偽の説明をされることはないが…。

個人出品の場合は明らかに、壊れているのに動作品として販売する行為や水没した商品を水没したことを明記していないことなど、整備していないのに整備した品などが出品されることがある。つまり騙してくる個人出品が存在する。

売ればいい、早く在庫を捌きたいがために転売ヤーが損をするために嘘をつくことがある。稀かと思われがちだが、オールドレンズになればなるほど利益を優先される。目に見えない相手に対してだからなのか、盗難品並みに悪質な商品を極上品として販売するケースが多くある。

まとめ:危ない商品を買わないようにするために

商品説明が間違っていないか。評価など内容を確認する。出されている商品に対して知識を持つ。ネットショップで買うなど自分で対策を取る必要がある。

神無月 餅ブロガー&フォトクリエイター

投稿者プロフィール

長崎県佐世保市出身のブロガー&フォトクリエイター。カメテク代表。趣味は博物館巡り。

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

  1. Kodak UltraMax 400 Kodak UltraMax 400はISO400もあるので…
  2. 「買ったほうが安いんじゃないか?」という意見は至極当然なものだと思う。実際、僕もその意見には賛成であ…
  3. 京都へ行くというのは枚方からだとどれぐらい時間がかかるのか。京阪電車で出町柳まで450円で40分で到…

カメテク公式TwitterX

ページ上部へ戻る