
カメラ業界からすればスマホで撮って欲しいと言われるのはちょっと嫌かもしれない。けれども大手カメラ専門店や家電量販店でもカメラとは別にモバイル販売を行っている事実はありますよね。僕ものスマホ販売は過去にしたことはあって、進化していくスマホの性能に驚いたものです。
確かに奥深い写真、細かい設定、特殊な写真を撮影したいのであればカメラを買う必要はあります。特に写りやボケを楽しみたいのであれば「レンズ」は拘ってしまうところでしょうから、そうなりますと現実的にレンズ交換式のカメラを買うことが理想的ではありますが…、拘っていてはどんどんお金を浪費することになってしまい、現実的に自分のライフスタイルに合わせたカメラしか買えないです。
そうなってくるとスマホについたカメラ機能というのは画質で劣るところはあるし、ズームして綺麗か、色々な面でカメラに負けてしまうところはあるでしょう。メリットとして持ち運びが出来る、SNSにすぐ投稿できる、容量を気にせず撮れるなど小さいところに大きなメリットがあります。
現状カメラ業界はスマホ業界に押され、スマホのカメラ機能なんて、写真がやっている僕がオススメするなんてのはおかしな話ではあるんです。経済的に業界が傾けば欲しいレンズだって手に入りづらくなる。実際廃盤となっていくフィルムはカメラ業界が傾きが原因なのですから。
でも僕の中ではまず初心者だから、手を伸ばしやすい場所から初めて頂けているだけで嬉しいんですよ。アマチュア写真家である前に僕は写真好きです。写真をみんなが撮っていることが超がつくほど嬉しいんです。ということもあるんですが、実はスマホでみんなが写真を撮ることをやって欲しいのには真面目な話もあります。
著作権や肖像権など法律に関する問題と言いますかトラブルが、写真を通じて起きているのはご存知でしょうか。、撮影のために周りの植物を切る、立入禁止とされている場所に入る、といった法的にやってはいけないことを犯す行為がどんどん増えています。写真を撮っている人が増えれば実際にはトラブルの数も増えますが、使用者が多ければ周知されるスピードも早く、対応のしやすさが差があります。
なのでたくさんの方が写真に触れていく、カメラでスマホで撮影することで、問題は起きるが「しっかりと話し合う」ということをして欲しいです。いいこと悪いことの区別もして欲しいですが、やはり大前提は「法律を守る」ことにあります。ルールやマナーも大事ですが、やはり根底にあるのは法律です。法律云々が出来ていないと100%加害者が悪い。何を言っても言い訳でしかありません。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。