茶カテキンの働きで内臓脂肪を減らす「サントリー 機能性表示食品 伊右衛門 濃い味」

サントリーが出している伊右衛門のお茶はご存知で、濃い味というのがあります。茶カテキンの働きで、内臓脂肪を減らすことが出来るらしいのですが、、機能性表示食品と書かれていますので、それなりの効果は期待できそうです。こういうお茶は主食や副菜を食べるときの栄養バランスが大事だったり、見直すことが最も大事なことなんですよね。

例えばジュースからスポーツドリンク、スポーツドリンクからお茶、お茶より水という感じになっているので、飲み物を置き換えてみるだけでも糖質カットになります。ジュースは糖分の摂りすぎです。スポーツドリンクも運動をされている方であればちょうどいいのですが、デスクワークされている方などは飲まない方が良いかと思います。

飲み物の置き換えという観点から、伊右衛門のお茶を選ぶのもアリだと思います。

人気ブログランキングに参加しています。お時間がありましたら、ぽちっとして頂けると励みになります。1日1回応援クリックお願い致します。
応援クリック(アクセス)をよろしくお願いします!今後ともよろしくお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■にほんブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
■人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

神無月 餅写真作家

投稿者プロフィール

かめてく代表、アマチュア写真家。大阪府堺市在住長崎県佐世保市出身。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

記事一覧

  1. もはや朝ごはんに食べて欲しいぐらいのカロリー高め弁当。ローソン「洋風バラエティ弁当」

    ほうれん草とコーンの炒め物、ハンバーグ、チーズチキンカツ、豚の生姜焼きなど、みんなが大好きなものを、…
  2. マクドナルドでお気に入りのサムライマック「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」を食べる。

    カロリー600超のサムライマックの炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフセットが、僕のお気に入り。 …
  3. 【第13回】気になるカラー写真:梅田、自転車、久宝寺

    大阪梅田でも撮影できるけど、それ以外にもたくさんの場所で撮影できる。大阪は広い。まだ行ったことがない…
  4. 一個じゃ足りない?「Leica (ライカ) リチウムイオンバッテリー BP-SCL2」

    LeicaM10シリーズで気になったのが、電池持ちの悪さというところ。例えば普通に使っている分には問…
  5. 2021年秋。京都嵐山で紅葉の撮影に行ってきた。

    2021年秋、京都嵐山の紅葉撮影に行ってきた SIGMA fp でどこまでいけるか試してみたかった…
  6. 大阪梅田スカイビル関連の写真がいっぱい出てきた。

  7. ラッパ型が格好いいと思ったので「Leica ITDOO ズミクロン50mm ズマロン35mm用フード」

    僕が持っているLeicaM3とズミクロン50mmF2にフードを付けてみたいと思ったので、ラッパ型のL…
  8. かめてくが教える絶対に考えて欲しい「簡単な食事管理」

    神無月餅です。最近ストレッチと筋トレばかりしているのですが、食事制限をした方が痩せやすいのでは?と考…
  9. 【フィルム作例】ヤシカ YASHICA ISO400 24枚撮り

    ヤシカ ISO400について YASHICAとは1983年までに存在した長野県のカメラメーカーです…
  10. かめてく神社に奉納されたCD!「 ANIMATION DERBY Season 2 VOL.1 ユメヲカケル! (TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』)」

    かめてくの事務所にある玄関の入って右側にかめてく神社を用意しています。そこに飾ってあるCDこそ、僕の…

ブログランキングに参加しており、ぽちっとして頂けると励みになります。

1日1回クリックお願い致します。
クリックをよろしくお願いします!
—-
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
—–

写真ランキング

ご支援

かめてくは、皆様からのご支援で成り立っているブログメディアです。
様々なカタチでご支援して頂いております。
いつも本当にありがとうございます。

ご支援について

アンケートモニター登録

ピックアップ記事

  1. 1個あたりに含まれている栄養素は「カロリー69k、たんぱく質6.2g、脂質4.7g、炭水化物0.6g…
  2. 富士フイルム フジカラー SUPER G-100 Plusについて 1997年4月に期限が切れ…
  3. 写真や絵画に触れなくても生きていけるじゃないかという考える方は多くいるかと思います。 実際、僕も写…
ページ上部へ戻る