
フィルムカメラを始める方は多くないでしょうか。平成の最初のころは僕の実家にフィルムカメラのフィルムが転がっていました。父親もNikonのカメラを持っていたし、兄弟の写真のほとんどがフィルムカメラで撮られたものだと思います。古くて使えないカメラ、壊れてしまったカメラは数多く存在しますが、未だにフィルムを通せば、写真を撮ることは出来ます。デジタルと違って、すぐに確認することができません。自分でピントを合わせないといけないものや明るさを計る機械を使うものだって存在します。
だからこそ、今魅力があるのかもしれません。ワクワク感、懐かしさ、ノスタルジックなものを撮るために使われているのです。でもフィルムカメラを使っても失敗することは多々あります。デジタルカメラよりも失敗しますが、失敗を愉しめる方に是非使って頂きたいです。失敗することを恐れずやってみませんか。
フィルムカメラだから起きる露出ミス
明るさを設定を間違えると明るすぎて真っ白、暗すぎて真っ暗ということがあります。カメラに共通して言えるISO、F値、シャッタースピードを正しく設定していないからです。フィルムカメラの場合はISO感度は固定になりますから、ISO感度が100や50と数値が小さいフィルムで撮ると残念ながら、暗いところでシャッタースピードが1/25など手振れする可能性が高い設定しなければいけません。
知らずと1/250など撮ってしまい、真っ暗になってしまうことがあります。対策としてはISO感度を上げる50や100ではなく200や400、800の高いフィルムを使います。ただISO感度を100しか持っていない、フィルムを使わなくてはいけない場合は、F値でF2や1.4など明るいレンズを使うことをオススメします。
対策を書きましたが、フィルムが既に入っているカメラでは、ISO感度を変えることは難しいです。F値も明るいレンズであるほど価格が高く持っているとは限りませんよね。
そういうときは諦めて撮ってみる。明るいものを撮ってみる。撮るのをやめるしかありません。
上記の写真をみて分かるように明るさ不足でも現像すると写っており、明るかった場所の像は確認できますね。暗かった場所は残念ながら像は確認できません。明るさ不足というのが問題です。像が写らないということは、どんなに像を浮かび上がらせようとしても像は出てきません。逆に明るすぎた場合は、像が写っているので暗くしてあげると像が出てくる場合があります。フィルムは光と薬品の化学反応です。化学反応さえ起こすことが出来れば写真を楽しむこと自体は出来るのです。
空と山を撮れば、どちらに明るさを合わせればいいか悩むかもしれません。失敗と言えば失敗ですが、雲の輪郭は出ているので成功といえば成功なのです。明るさが足りなくても、下記の写真のように明るい色のものを撮るとしっかりと写り、アクセントになります。
ただ真っ暗なところをただ明るさ不足で撮っても、像が出てこないので意味がありません。適度な光があるところで撮るようにしないと全て真っ暗になります。
装填ミス、最初の一枚は失敗している可能性もある
フィルムの一枚目というのは写っていない場合があります。この写真もその一回だったかもしれません。フィルムはマイナス2、マイナス1、1枚目、2枚目…となりますので、もしかすると下記の写真はマイナス1枚目かもしれませんね。フィルムの装填方法次第なので分かりませんが、撮れているようで撮れていない場合もあります。
失敗しても楽しんで撮る。失敗こそあなたにしか撮れないものだったり。
どんな方でも失敗することはある。写真家でも失敗することはあって、プロでも初心者でも失敗することがあります。何枚撮って何枚目で成功するかは分かりません。しかし失敗だと思ったのが成功することもありますので、まずは試してみる、楽しんでみる。誰かに見せてみる。相談してみるなど色々とやってみてから悩んでましょう。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。