連写する、動画を撮るならSDカードは選ぶべき。写真を撮るだけなら?

僕はカメラが趣味ということで、SDカードももちろん買う。フィルムカメラを使うことがあるので、デジタルカメラといえどもLeicaM10-Dぐらいなので、動画や連写というのは全くしない。
ネットでも調べてみたけど、全て連写することや動画を撮影することを前提に記事を書いていて、写真を撮るだけの一眼レフカメラとして使っている人はSDカードはどれを買えばいいのか。悩むところなんじゃないかと。
SanDiskのSDカードをいいやつを買うってなっても、6000円近くするものだったりと薄給社会人のお財布には影響しそうなSDカード。まぁ高いカメラを買う僕が悪いんだけど…。
使用用途に合わせたSDカートを選ぶ
連写する、録画するというのは、常にSDカードとボディの間で通信をしている状態なので、通信速度が遅いのは止まったり、フリーズしたりする原因になるため、スピードクラスが対応したSDカードを買うのがオススメ。
クラス10、U3あたりのSDカードは連写や録画に合っている。容量も32GBや64GBと分かれているけど、連写なら32GB、録画なら64GBのSDカードをオススメしている。
ヨドバシカメラとかクッソ高いSDカード買っておけば問題ない感じはするし、きちんと案内しているし、店員に聞けばわかるので聞いてみると良い。
信頼できるメーカーを買う
SDカードで信頼できるメーカーといえば、国内メーカーではTOSHIBA、メジャーなメーカーでいえばSanDisk、トランセンド、Kingstonなどがあるけど、実際どれがいいかは分からない。
ただカメラの説明書に推奨しているSDカードが書かれているので、それを参考に買うことになりそう。CanonやNikonはSanDiskとTOSHIBA推し。価格でいうならトランセンドが安いけど推しているカメラメーカーは見たことが無い。
連写しないで撮影するなら安いSDカードでも問題なし?
本題は「写真を撮るだけのカメラのSDカードどれがいいの?」ということで、実際にドン・キホーテに売っていた「エレコム16GB」を買って試してみたけど、何の問題も無かった。
GreenHouseも使ってみたけど問題は感じられない。トランセンドは長く使ってきて、寿命がきたのかいきなり認識しなくなったり(他のデジタルカメラで連写して遊んだりしてたからかもしれない)。
今のところ問題なく使えているのではSanDisk。TOSHIBAはエディオンやコンビニとかで売っていて、SDカードを忘れてファッションアイテムと化したカメラを生き返らせてくれる救世主でもある(価格は高いので悲しくなるJapanメーカー)。
そうなってくると、コスパや品質、メーカーとしての信頼などで考えるとSanDiskで買うのが一番安心安全なのかもしれない。
といっても、SDカードも大容量になれば価格は高くなるし、16GBあたりでどのメーカーも価格はさほど変わらない。見た目も変わらないので、このあたりは好きなブランドを買うのが得策かも。