
かめてくの神無月餅です。センサークリーニングといえばカメラ屋で3000円ぐらいでしてもらえるカメラメンテナンスの一つ。レンズから撮り込んだ情報をデジタル化する部分のことセンサーというんですが、ここを自らクリーニングするべきなのか考えてみました。
どんなカメラでもセンサーは汚れます
カメラといえばたくさんの種類がありますが、センサーは全てのカメラで埃やゴミに接触しています。必ずといっていいほどに汚れてしまう部分でもあり、デリケートな部分でもあります。カメラ内部でもゴミが発生してセンサーに付着する可能性はあります。完全密閉で空気が動かない場合なら付着する可能性は低くなりそうです。
レンズを交換するカメラは必ずといって入りますし、交換しないカメラでも内部で発生して付着することはあることは覚えておいて欲しいです。
こういうカメラのセンサーは自ら、やってみていいかも?
古いカメラで生産数が多いもの、安いカメラなど自らセンサークリーニングをして損失が少ないものがオススメです。ミラーレスカメラなど剥き出しになったカメラなどもクリーニングしやすいとは思います。中古品で買ったカメラのセンサーも自らやって練習してもいいかもしれません。練習相手は中古品で売ってありますからね。
中には自らやるには難易度が高いカメラもあります。例えば、レンズ一体式のカメラとか、GRシリーズはこのあたりです。GR2などは簡易的なセンサークリーニング機能がついておらず、分解しなければいけません。
こういう人はやってはいけない。
不器用な人などは逆にセンサークリーニングを失敗させて悪化していくことがあります。ムラが出来てしまったりと。傷を付けてしまっては意味がありません。そういう方はお店に頼んでクリーニングしてもらう方が精神的に良さそうな気がします。
センサーをブロアーで吹き飛ばすのは?
僕個人の意見ですがブロアーでセンサーゴミを吹き飛ばすのは推奨していません。センサーに付着したゴミがカメラ内部に入り込む可能性があるからです。ミラーレスでもファインダーがついてないSIGMA fp(外付け)などはいいとしても、CanonやNikonで販売されているのにはEVF(電子ビューファインダー)がもちろん付いていますが、内部に入り込むということはファインダーに入り込む可能性はあります(構造を理解していないので可能性の話ですが)。
ただ一眼レフカメラの場合はセンサーをブロアーで吹き飛ばした結果、ファインダーガラス(センサーの上部分、プリズムなどがある場所)にゴミが入り込む可能性があります。僕個人としてはそういうゴミは入らないように定期的にセンサークリーニングを行い、ボディの外にゴミを出す気持ちでいるとゴミの心配が無くなりそうです。
一番いいのはメーカーに清掃することです。次にお店。自分でするというのが順番です。1万円、3000円、0円といった感じになりますが、メーカーであればサービスしてくれることもあります。保証内であれば無料でという場合もありますので保証が切れる前にメーカーに出して点検がてら清掃してみるのもいいかもしれませんね。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。