
「写真を上手くなりたい」
僕個人によく質問される中で困るのがこれ。写真を上手く撮りたいと言われても、その場で教えられるほど甘いものではないからだ。普通に記録として撮るiPhoneのカメラ機能も、十分な性能はあるし、拘って一眼レフカメラで撮影する必要なんてありません。
それでもクラシックカメラで撮影することに拘ったりとしているわけで、周りからみればおかしな写真好きなのは確かにそうなのです。真面目な回答をしなければ記事にならないので、今回は僕も真面目に回答していこうと思います。深く触れすぎると、それは専門分野に特化した人たちの領分なので詳しくはいきませんが、分かりやすくしてみます。
機材について
写真を上手くなるのであれば、撮りたいものや撮影スタイルに合ったカメラを選ぶべきかと思います。瞬発性が求められる動的な街中スナップであれば小型で軽量なコンパクトデジタルカメラを買うか、それに近しい共通点があるカメラを買うと動きやすくなるのではないでしょうか。RicohGRシリーズなどが代表的なカメラといえるのではないかと。小型するということはセンサーサイズが小さくなるのでフルサイズでは無かったり、性能面で落ちる場合もあります。
動的な高画質撮影でしたい。レーシング、サッカーや野球といった動的な撮影がしたいのであれば、敷地内に入れないので撮影場所が限られてしまいます。大きな望遠レンズを付けて、連写性能があるNikon1Dシリーズなどのフラッグシップ機(プロ機)が選ぶべきカメラの方向性となってくるでしょう。その分重さは数キロとなり、機動力を失う可能性があったり、プロ仕様ともなれば何十万、何百万はかかってくることになります。
プロカメラマンにしろ、写真家にしろ、ある程度どこかに折り合いをつけてシーンに合わせたカメラを買う人もいれば、撮影スタイル特化してレンズやボディを少なくしている人もいるのです。ただカメラを買えばいいのではなく、何かを撮影していくかによって買うべきカメラというのは違ってきますが、始めたばかりの方であれば無理せず、家電量販店で売られているようなモデルで十分かと思います。
そこからカメラが合わないならやめればいいし、カメラが違うなって思ったらタイミングをみて切り替えればいいのです。
写真の撮り方や撮る場所
色々な撮り方を学ぶことで損をすることはありませんが、機材についてでスタイルに合わせてきたカメラの性能の補填に技術もあり、覚えておけばカバーすることができて高いなってカメラを買わずに済むというのは当然あります。撮る場所次第で近場で済ませることが出来れば、交通費を浮かせることも出来ますからオススメです。
撮り方を学んで技術が見に付けば撮っている写真も上手くなります。基礎的な部分であれば尚更上手くなりますので、暇なときに本を読んでみる、ネットで調べてみる。試してみるだけでこういう方法があると理解が深まります。応用することも出来ればなお、上達するでしょう。
撮る場所によってカメラマンや写真家というのは秘密にしているものです。観光スポットで技術があれば新しい見え方をする可能性もあります。自分だけの秘密の撮影スポットを探していくのもありです。毎日持ち歩く方もいます。通勤中も持ち歩けるカメラでシャッターチャンスを見逃さないようにするのもアリかもです。
簡単に説明しましたが、機材や技術、場所というのはパラメータみたいなものです。撮影者の懐事情に合わせたカメラでどう撮るかが、結構大事だったりします。